市政の情報
【091116記者提供資料】高島古代史フォーラム 「継体天皇と鴨稲荷山古墳」の開催について
登録日:2018年5月14日
▼目 的
高島市を生誕地とする第26代継体天皇と高島にまつわる古代史にスポットを当て、高島市民の誇りとする継体天皇ゆかりの伝承地や遺跡群を広く市内外に発信するとともに、関連する代表的な遺跡や埋蔵文化財の保存・継承意識の醸成と文化財を活用した生涯にわたる教育・学習活動の充実を図ることを目的として、高島古代史フォーラムを開催します。
▼主催等
○主催:高島市教育委員会
○後援:滋賀県教育委員会
▼日 時
平成21年11月28日(土)
午後1時~午後5時15分(12時30分から受付開始)
▼会 場
高島アイリッシュパーク ガリバーホール
(JR湖西線近江高島駅下車北へ徒歩約10分)
▼内 容
明治35年(1902年)の県道改修工事の際に発見された、高島市鴨の「鴨稲荷山古墳(かもいなりやまこふん)」は、市内に残っている古墳の中でも、特に継体天皇との関係が深い古墳の1つと考えられています。
今回のフォーラムでは、この「鴨稲荷山古墳」を軸に、継体天皇とその時代の歴史的背景を検証し、継体天皇と古代高島の関係、さらには鴨稲荷山古墳に秘められた謎を探ります。
▼日 程
午後1時00分 開会
午後1時05分 特別講演
「継体天皇とその時代-倭国の国際的環境と継体を支えた豪族-」
井上満郎氏(京都産業大学教授・京都市歴史資料館館長)
午後2時00分 記念講演1
「鴨稲荷山古墳と6世紀の古墳像」
高松雅文氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員)
午後2時45分 記念講演2
「継体期の近江の古墳」
辻川哲朗氏((財)滋賀県文化財保護協会主任)
午後3時30分 休 憩
午後3時45分 討論会
●パネリスト
井上 満郎氏
高松 雅文氏
辻川 哲朗氏
白井 忠雄(高島市歴史民俗資料館参事)
●コーディネーター
水谷 千秋氏(堺女子短期大学准教授)
午後5時10分 閉会
▼参加申込方法
事前申込制とし、高島市教育委員会文化財課にて、電話・ファックス・メール・ハガキにより受付、定員になり次第締め切ります。
定員:400名 参加費:1人500円(資料代含む)
▼申込、問い合わせ先
高島市教育委員会事務局 文化財課
〒520-1292 滋賀県高島市安曇川町田中455番地
電 話 0740(32)4467 FAX:0740(32)3568
E-メール bunkazai@city.takashima.shiga.jp
〇提供年月日:平成21年11月16日
〇所 属 名:教育委員会事務局 文化財課
〇TEL:0740(32)4467
〇FAX:0740(32)3568
〇E-Mail:bunkazai@city.takashima.shiga.jp
関連ディレクトリ
前のページへ戻る ページの先頭へ戻る